こんなことがありました。

10/25(金) 海鴎祭(文化祭) (小・中)

2024年10月28日 13時14分

10月25日(金)に、本校体育館において海鴎祭が実施されました。

 

 

昨年度までは中学校だけでの実施でしたが、今年度からは小学生も参加し、合同での開催となりました。

当日は多くの来賓の方や、保護者の方にご来校いただきました。

 

開祭式では、ビッグアート披露や開催宣言が行われ

 

浪江中学校の生徒と教師が作り上げた「未来の光へ」の全校合唱が行われました。

 

その後は小学生による1年生から6年生の学習発表が行われ

展示見学の時間を挟んで

中学生による総合学習の発表を1年生から3年生まで

その後

よさこいを小学5・6年生と一緒に演舞し

 

閉祭式で幕を閉じました。

昨年度に比べて、大きく姿を変えた海鴎祭。

その成功には、3年生を中心とした生徒たちの準備と活動の賜物です。

今年度を生かしての次年度が今から楽しみになりました。

10/23(水) 海鴎祭リハーサル(小・中)

2024年10月24日 07時33分

本番に向けて頑張っています。

 

 

25日(金)は体育館でお待ちしています。

駐車場は校舎南側

体育館開場は8時40分です。

上履きをご持参ください。

10/22(火)理科出前講座(小)

2024年10月22日 11時09分

小学校5年生が理科「流れる水の傾きと防災について考えよう」をテーマに、株式会社ナリカ様を講師に理科出前講座を行いました。

 始めに、営業一課の菅田先生より、実験器具を用いての水の流れについて確認し、川の流れによって堆積物がどのように変化していくのかを実験しました。S字の川を作り、タブレット端末の動画機能を使いながら撮影。そして、流れる前と流れる後の比較をするなど、理科の学習で必要な予想や仮説,観察,実験などを通して学びを深めていきました。

後半は防災についてプログラミング教育グループリーダーの小林先生からは、「防災のために何をすべきか」をテーマに、河川の氾濫を防ぐプログラミングと災害時の適切な行動ができるようレゴブロックやスクラッチ機能を用いたプログラムを実施しました。危険度に合わせて水門を閉めたり、危険アナウンスを放送したりするなど、一人一人が思考力を深るなど、「理科+防災+STEAM教育」について理解を深めることができました。

10/18(金) ご当地献立 なみえ焼きそばパン(小・中)

2024年10月22日 10時21分

10月18日(金)の給食は、コッペパン、なみえ焼きそば、具だくさんスープ、ヨーグルト、牛乳でした。浪江町のご当地グルメであるなみえ焼きそばを、コッペパンにはさんで食べました。

調理員さんの「麺は一度蒸す」「ソースの汁気がなくなるまで炒める」というアドバイスの下、もちもちでソースがよく絡んだおいしいなみえ焼きそばに仕上げることができました。

子どもたち・先生方からも大好評で、「また食べたいです」「次はいつですか?」など、嬉しい声が聞かれました。

 

10/17(木)安全マップづくり(小)

2024年10月17日 16時48分

小学3,4年生が、浪江分庁署の署員を講師に「令和6年度安全マップづくり」の実施です。

今年度は、浪江駅から浪江町役場までのルートを3グループで危険箇所の確認を行いました。

始めに警察署員から地域防災についてお話をいただいたり、安全にマップづくりを行うためのルールについて教えていただきました。

 

1グループに1名の署員がついてくださり、子どもたちはタブレット端末の写真機能を使って危険箇所の撮影を行っていきます。「フェンスが倒れそう。」「横断歩道がない。」「ブロック崩れている。」など、町の危険を確認していきました。 

   

学校に戻り、各グループが安全マップの作成となりました。撮った写真にコメントを付けたり、タイトルを付けたりと、警察署員と確認しながら自分の考えた危険をマップに貼っていきます。そして、令和6年度の安全マップが完成しました。

 

10/15(火)長谷川ファミリーコンサート(小)

2024年10月15日 10時13分

福島県退職教職員互助会公益事業「長谷川ファミリーコンサート」の体育館で実施されました。

30年前から全国でほのぼのコンサートを1300回も実施している方たちで、本校の児童もコンサートに集中しながら始めの演奏「ワンピース」をサックスによる 演奏から始まりました。

 

音楽以外にも、ダンサーによるブレイクダンスも披露され、目の前で繰り広げられる光景に児童も大喜びです。 

サックス、ハープ、ピアノ、チェロ、ドラムなどのリズムが体育館に響き渡った良い時間を過ごせました。 

 

10/10(木)校外学習(小)

2024年10月10日 15時48分

小学6年生が理科「変わり続ける大地」の学習で棚塩海岸に校外学習に行ってきました。

地層が何層にもなっており、礫、土などコメントを残しながらスケッチをしました。また、地層の重なりが分かるように色分けする児童もいて、浪江町の地層について学びを深めていきました。

今後の学習では、危機を予測する学習を行い、防災・減災について,日頃の取り組みや生命を守るための行動についても考えていきます。

 

10/8(火) 心肺蘇生法講習会(中)

2024年10月9日 08時49分

10月8日(火)に、浪江消防署より2名の職員の方をお招きし、心肺蘇生法講習会が行われました。

 

 

まず、資料を活用して職員の方から大切なことを学びました。

 

救急車が到着するまで平均10分。

その間に救命処置をするとしないとでは、救命の可能性に4倍以上の差がでることを学びました。

 

その後、胸骨圧迫を含めた心肺蘇生法の実習と

 

 

 

AEDの使用について練習しました。

 

最後は消防署の協力の下、実際に通報を行ってのシミュレーションを行い、

安全確認、反応確認、119番通報とAEDの手配、協力しての胸骨圧迫と

1~3年生が、その日の学びを生かして行いました。

 

講師の方が、実際に遭遇する場面は自分の家族の可能性が高く、すぐに対処することで、助かる確率が上がると話していました。

迷わず行動することが大切です。ご家庭でも話題にしてください。

10/7(月) 認証式が行われました(中)

2024年10月9日 08時10分

10月7日(月)の創成タイムの時間に、後期認証式と表彰伝達が行われました。

 

後期の生徒会役員

 

各委員会の委員長と副委員長

 

学級委員長と副委員長

 

の認証が行われました。

 

その後は読書感想文コンクールの表彰伝達があり、3名の生徒が表彰を受けました。

 

後期になり、新しい組織で生徒たちは頑張っています。

海鴎祭(文化祭)を今月25日(金)に控え、学校全体が活発に活動する時期になりました。

よい後期のスタートが切れていますので、このまま文化祭に向けて頑張っていきたいです。

10/3(木)ふるさと学習(小)

2024年10月3日 10時33分

 小学1,2年生が、震災前から浪江町でかぼちゃまんじゅうを作っていた石井絹江さんと多勢久美子さんを招いて、ふるさとの味「かぼちゃまんじゅう」について学習しました。

 生地を丸めて餡を詰め、自分オリジナルのかぼちゃまんじゅうを一人一個ずつ。一口サイズのお饅頭や少し大きめなお饅頭など、手のひらを上手に使って丸めていきます。

目の前で出来上がったかぼちゃまんじゅうは絶品で、笑顔あふれる学習となりました。