あいさつは元気のバロメーター!!
2021年5月12日 16時09分5月12日(水)の昼休みに行った小学校の創成タイムでは、髙田校長先生から「あいさつ」についてお話がありました。
「あいさつ」の由来には、昔、人間が狩りをして生活をしていた頃に、仲間との意思の疎通を図るために行われており、大きな声で意思表示することの大切さについて話されました。子どもたちは真剣な表情で話に聴き入っていました。
5月12日(水)の昼休みに行った小学校の創成タイムでは、髙田校長先生から「あいさつ」についてお話がありました。
「あいさつ」の由来には、昔、人間が狩りをして生活をしていた頃に、仲間との意思の疎通を図るために行われており、大きな声で意思表示することの大切さについて話されました。子どもたちは真剣な表情で話に聴き入っていました。
今日の献立は、「ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐の肉みそかけ、のり和え、のっぺい汁、鉄っこひじき」でした。
揚げ出し豆腐は、小学生低学年は1個、中~高学年は2個、中学生は3個です。中学生の3つとなるとなかなかのボリュームを感じられました。ソースは、豚ひき肉とねぎを炒めて甘みそで調味したもので、ご飯が進む一品になりました。
主菜(メインのおかず)というと肉や魚、卵が主に考えられがちですが、たんぱく質が豊富な豆腐も味付けによっては十分主菜になり得ます。ヘルシーかつ栄養たっぷりな豆腐の魅力を伝えられるように、給食では様々な豆腐料理を提供していきたいと思います。
3・4年生の総合的な学習の時間「今、わたしたちにできること」で、JINさんに行ってきました。JINさんは、「仁」の心に基づいて事業を行い、地域で生活している児童、障がい者、高齢者等の保健、医療、社会教育、福祉等の増進を図る活動を通して、一人ひとりが豊かに、輝きながら生活を営むことができるよう寄与することを目的とした法人です。東京オリンピックの表彰式で送る、ビクトリーブーケも手がけています。
今日は、親孝行豆の植え付けをしてきました。みんなで協力して、ポットに土を入れたり、豆をやさしく植えたり、水をあげたりと、たくさんの活動することができました。また、ブドウも育てることになり、子ども達のやる気もさらに高まりました。浪江町の農業を盛り上げるために、がんばって取り組んでいきます。
今日の献立は、「ご飯、牛乳、豚プルコギ、キャベツと小松菜の中華和え、茎わかめスープ」でした。
プルコギは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理の一つです。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。日本で肉を焼く料理と言えば「焼肉」が頭に浮かびますが、プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。一般的には牛肉の薄切りが使われますが、今日は豚肉を使ったので「豚プルコギ」でした。甘辛い味付けが好評でした。
5月11日(火)の5・6校時に3年生から6年生児童が「東北電力 エネルギー出前講座」を行いました。講座では3名の講師の方が来校し、火力発電や再生可能発電など私たちの生活を支えるエネルギーを生み出す方法などを教えていただきました。
本日、9時より小学生から中学生まで順番に歯科検診を行いました。結果は後ほど保護者の皆様にお知らせいたしますのでよろしくお願いします。なお、17日は耳鼻科検診が予定されています。
10日にはふるさと創造学教員研修がなみえ創成小中学校を基点にオンラインで行われました。対象は双葉郡内小学校・中学校・高等学校の教員です。開会あいさつや「ふるさと創造学とは」について浪江町教育委員会笠井教育長様から講話をいただきました。また、なみえ創成中学校の取り組みについて担当から発表がありました。
今日の献立は、「ソフト麺、牛乳、チーズサラダ、カレーうどんの汁、オレンジ」でした。
給食のサラダのドレッシングは、基本的に全て手作りです。調味料を混ぜ合わせてつくることで、既製品のものより優しい味わいにできたり、塩分が少なくても満足感のある味付けにできたりします。ちなみに今日のチーズサラダのドレッシングは、
酢→④ 油→② 砂糖→① からし粉+塩+こしょう→少々
といった割合で作りました。酢の酸味や、からし粉のアクセント、チーズの塩味で、塩や醤油をほとんど使わずともおいしく食べられます。ご自宅でもぜひ、手作りのドレッシングを使って野菜をたくさん食べていただければと思います。
今日の献立は、「きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、白玉フルーツポンチ」でした。
給食は、いかなる献立でも栄養バランスがとれるように工夫しています。今日の献立のように主菜(肉や魚)や副菜(サラダや和え物)がなくても・・・
・野菜やウインナーがごろごろ入ったポトフ
・ビタミンたっぷりの果物をふんだんに使ったフルーツポンチ
・豆乳を混ぜて作った白玉だんご
などの工夫で、カロリー、たんぱく質、ビタミン類、その他子どもたちに必要な栄養素を十分に摂れるようになっています。
食事の基本は主食・主菜・副菜・汁物を揃えることですが、工夫次第で少ない品数でも栄養素を満たすことができます。ぜひ給食の内容を参考にしていただければと思います。
今日の献立は、「ツナご飯、牛乳、赤魚の煮付け、いんげんのごま和え、具だくさんみそ汁、りんごとカルピスゼリー」でした。
食べ応えのある混ぜご飯と、ボリュームのある煮魚、さらにはデザート付きということで、量が多くて食べるのが大変かな?と思いきや、ほぼ完食でした!GW明け最初の給食でしたが、しっかり食べてくれてうれしく思います。
好評だったツナご飯のレシピをご紹介します。簡単なのでぜひご自宅でもお試しください。
〈給食のツナご飯のレシピ〉(中学生5人分)
ご飯 5杯分
ツナ缶詰 150g
にんじん 中1本
しょうゆ 大さじ1と少し
砂糖 小さじ2
みりん 小さじ1
白すりごま 大さじ1
~作り方~
①ご飯は少し固めに炊きます。
②にんじんは短めのせん切りにします。ツナ缶は油ごと使用します。
③鍋ににんじんとツナ、調味料を入れて、にんじんがやわらかくなるまで加熱します。
④炊きあがったごはんに③をしっかり混ぜて完成!
★ツナの油には、体にいい栄養素やうま味がたっぷり含まれています。捨てるのはもったいないです!
4月28日に避難訓練(移動引渡訓練)を行いました。今回は福島県沖を震源とする強い地震が発生し、津波警報が発令されたことを想定し,浪江町役場西側サンシャインなみえに徒歩で移動します。約20分位にサンシャインなみえに到着し、無事保護者に児童生徒を引き渡すことができました。。