こんなことがありました。

音楽の授業の様子(中)

2022年1月25日 16時50分

5校時に音楽科で箏の授業を行っていました。調弦から始まり、「さくらさくら」の練習を始めたところです。早く弾くことができるように取り組んでほしいものです。今後の授業が楽しみです。

【学校給食週間】ジャンバラヤ、クラムチャウダー!~アメリカ料理献立~

2022年1月25日 16時30分

 1月24日~30日までの学校給食週間は、給食の意義や役割について、理解や関心を深める週間です。

 中学生に学校給食の歴史の話をしました。 

 明治時代に始まった給食は、戦時中に一時中止となり、様々な経緯があって今のバランスのよい給食になりました。給食が食べられることを当たり前に思ってはいけません。みなさんにできることはなんでしょうか?との問いに、「感謝の気持ちを持つ」「残さず食べる」などの意見が出ました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、好き嫌いせずに食べてほしいと思います。

 今日の給食はアメリカ料理献立で、「ジャンバラヤ、牛乳、チーズサラダ、クラムチャウダー、チョコチップマフィン」でした。

 ジャンバラヤは,「ケイジャン料理」というアメリカ南部ルイジアナ州発祥のスパイシーな炊き込みご飯です。クラムチャウダーはアメリカ東海岸発祥の料理で,クラム(貝)+チャウダー(クリームで煮込んだ具だくさんのスープ)が由来です。

第2回哲学対話を行いました。

2022年1月24日 16時45分

 本日、3,4校時に小学5,6年生が、5,6校時に中学生が、永井玲依様を講師にオンラインで哲学対話を行いました。小学5,6年生問い出しでは「名前」「宇宙」について絞られ、小学生らしくお互いに対話を進めました。午後の中学生の哲学対話でもたくさんの問いが出され、「なぜ、人は一人一人に個人差があるのか」を問いに絞り、生徒からいろいろな意見が出され、講師が生徒の意見をうまく引き出し、生徒たちは深く考えました。

【学校給食週間】みそラーメン、マーラーカオ!~中国料理献立~

2022年1月24日 15時00分

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食は明治時代に始まりましたが、戦争中に一時中断し、その後1946年12月24日に試験的に再開されました。この日を記念して「学校給食感謝の日」として定められ、冬休みに重ならない1月24日から30日を「全国学校給食週間」とし、給食の意義や役割について、理解や関心を深める週間となりました。

 多目的ルームの掲示です。学校給食は写真のような変遷をたどって、子どもたちの健全な発達や正しい食習慣の定着などのために、だんだんと栄養バランスのよい給食が提供されるようになりました。今では当たり前のように食べることができる給食ですが、感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。

 なみえ創成では、この学校給食週間に合わせて「世界の料理献立」が登場します。今日は中国料理献立で、「みそラーメン、牛乳、きゅうりの中華漬け、マーラーカオ」でした。

 ラーメンは、江戸時代末に開港した港町に多くの外国人が移り住んだことがきっかけで日本に広まった、中国の麺料理がルーツであると言われています。マーラーカオは中華風蒸しパンです。

 

【給食】セサミトースト、ポトフ!

2022年1月21日 14時00分

 今日の献立は、「セサミトースト、牛乳、枝豆とチキンのサラダ、ポトフ」でした。

 ポトフは、フランスの家庭料理です。ポトフ(pot-au-feu)のpotは鍋や壺、feuは火のことで、「火にかけた鍋」を意味します。大きめに切った肉や野菜を煮込んでいて、スープにうまみがたっぷり詰まっています。

【給食】麻婆豆腐丼、鉄ワンワンゼリー!

2022年1月20日 14時00分

 今日の献立は、「麻婆豆腐丼、牛乳、バンサンスー、広東スープ、鉄ワンワンゼリー」でした。

 麻婆豆腐はご飯にかけて丼にして食べました。豆板醤(トウバンジャン)を使っていますが、昨日のキムチチャーハン同様、小学生でも食べやすいように辛さは抑えめです。(連日のピリ辛料理になってしまいました・・・)

 デザートはみんな大好き鉄ワンワンゼリーでした。「まいにちたべたい!」と言われるくらい大人気のチョコ味のゼリーです。1(ワン)+1(ワン)=2グラムの鉄分が入っています。鉄分の摂取基準は、小学校中学年で約8gくらいですので、このゼリーで1日の1/4の量を摂ることができました。

1/20(木) 研究授業【現職教育:互見授業(校内)】

2022年1月20日 12時15分

5年生社会科の授業

「報道番組は、どのようにして作られているのだろう?」ということを考えながら、そこで働く人たちの職種や役割について調べました。子どもたちはipadを用いて調べることにも慣れ、操作のスピードは、大人以上です。1人1台の端末環境の中で、子どもたちは、ipadを用いて効率よく授業を進めていました。

様々な問いに対して、自分だけの考えにとどまらず、友だちと協力・共有し、知恵を出し合いながら、答えを導き出す楽しさにも気づきはじめました。「報道番組に多くの人が関わっている理由は?」という質問に対して、友だちの考えを尊重しながらノートに書きまとめ、自信を持って発表することができました。

 

【給食】キムチチャーハン、りんご!

2022年1月19日 15時00分

 今日の献立は、「キムチチャーハン、牛乳、切り干し大根のサラダ、豆腐スープ、りんご」でした。

 キムチチャーハンのキムチは、小学生でも食べられるように辛さを抑えたものを使いました。「そんなに辛くなかった!」と、モリモリ食べてくれました。中学生や先生方には物足りなかったかもしれません。

 キムチに含まれる辛味成分はカプサイシンといい、体温を上げる働きがあります。体温が上がると血行が促進されて、免疫細胞が体中にいきわたり、免疫力を高める効果も期待できます。ピリ辛料理を食べて、寒い季節を乗り切っていただければと思います。

2022年なみえ創成けんこうみくじ

2022年1月19日 10時29分

 保健室前の掲示物は、子どもの目を引くように工夫しています。今月は、養護教諭手作りのおみくじ箱が飾ってあります。「大吉かなあ…。」と願いを込めながら、ハンドルを右に回す児童生徒の様子は、微笑ましいものです。思わず、先生方もおみくじをひきます。「吉(ハンカチはきちんと持って歩こう。)(ゲームのしすぎに注意。)…、残念!」

 

かぜにまけないんジャーは、かぜをひかないようにウィルスと戦っています。「赤は、マスクレッド! マスクでウィルスガード。」 ご来校の際は、◯◯◯◯パープル、◯◯◯◯ピンクなど、何か確認していただければ幸いです♪

【給食】さばのみそ煮、にら玉汁!

2022年1月18日 12時30分

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、さばのみそ煮、ほうれん草と白菜のおひたし、にら玉汁」でした。

 今が旬のさばは、脂がのっていて非常においしいです。さばにはDHAEPAといった、健康に欠かせない油が豊富に含まれています。これらは必須脂肪酸といい、体内で合成することができないため、さばなどの青魚から摂取する必要があります。魚の調理が大変という場合には、さばの缶詰もおすすめです。缶詰は骨ごと入っているため、切り身よりも多くのカルシウムやDHAなどを摂取することができます。