17日(木)1年生が国語の「手紙で知らせよう」の単元で初めて手紙を書き、ポストに投函をする練習をしました。
現在、郵便ポストが利用できるのは役場と郵便局だったので、浪江郵便局に行ってきました。
子どもたちと相談の結果、子どもたちが局長さんに直接手渡しをしました。
☆本日の様子☆
火・木は一斉清掃の日でした。
少ない人数で工夫して清掃をしています。今週は、理科室と家庭科室でした。
☆授業の様子☆
1,2年生は生活科で「冬の遊び、昔の遊び」の授業を行っていました。
昔遊びの道具を見て目を輝かせていました。
4,5年生,中学生の理科の授業の様子を紹介します。
4年生は冬の生きものを探していました。壁についていたカタツムリを見つけていました。何をしているのでしょうね。
5年生は温度によってものの溶け方が変わるかの実験を行っていました。
中学生は、重さとバネののびの関係はどうなっているか実験を行っていました。
16日(水)福島県内の児童生徒のインフルエンザ罹患者が3000人になるということ(警報発令)で、予防のために手洗い、うがいの方法を確認しました。
昨日、かぜ・インフルエンザを予防しようということで、保健の先生からお話をもらいました。
気をつけてほしいことは
・手を洗うこと ・うがいをすること ・換気をすること
です。
そして、具合が悪いときはマスクをして欲しいとのお願いもありました。
その話しを受けて、16日に「あわあわ手洗いの歌」に合わせて手を隅々まで洗いました。
☆本日の様子☆
1,2年生は図工で「くしゃくしゃぎゅ」を行っていました。
4,5年生は、音楽の授業でした。4年生は鑑賞、5年生は曲作りを行っていました。
中学生は国語、美術の様子です。
そして、水曜日の放課後は体力向上活動でした。
ウォーミングアップしてから長縄に再チャレンジしました。
先生方もがんばっていました。
15日(火)グローバル人材育成事業でミニ講演会を行いました。
福島県国際交流協会の布田節子先生をお招きし、海外の文化の違いや考え方の違いを教えていただきました。
外国の生活習慣について、自分としては「あり」「なし」で選択し、その理由を考えました。
最後に布田先生から、「自分と意見や考え方の違う人と仲良くするためにどうしたらよいか」と言う質問に、
子どもたちからは、「自分の意見も言うが、相手の意見もしっかり聴く」「声をかけ、一緒に遊ぶ」や低学年からは、「みんなでゆずりあう」「自分のやりたいことをがまんして友達のことを優先する。」と話していました。
あっという間の講演会で、子どもたちは真剣に話を聞き自分自身の意見を自信を持って発表していました。
布田先生ありがとうございました。
☆本日の様子☆
2校時目に3回目のライブ授業を行いました。今回で最後になります。
他校との交流も、来週の異文化交流事業(ブリティッシュ・ヒルズへの宿泊学習)にあわせて行っていきたいと思います。
給食の時間は、G&B方々との会食でした。
11日(金)2,3校時目の時間に凧づくり、凧揚げを行いました。
浪江町社会福祉協議会、老人クラブ「フレッシュカモメ」、幾世橋の佐藤様のご協力で実施することができました。
凧について、校長先生より説明を受け、教えていただきながら作成しました。
一人一人丁寧に教えていただきながら凧を作ることができました。凧ができると子どもたちは飛ばしたい気持ちが高まってきて、すぐにでも上げようとしていた子どももいました。
レジ袋とストローのシンプルな凧ですが外で飛ばすと浪江の空に高く高く吸い込まれていいきました。
たくさんの凧が飛んだので、2羽のトンビも驚き一緒にグランドに来てくれました。
最後に、幾世橋地区の佐藤さん作成の連凧12連を上げさせてもらいました。
浪江の空に元気な凧が泳ぎました。
浪江にじいろこども園の園児も一緒に連凧を揚げました。
社会福祉協議会のみなさま、フレッシュカモメのみなさま、佐藤様ありがとうございました。
1月10日(木)は「110」の日ということで、登校時間にあわせ双葉警察署浪江分庁舎の警察官が来校されました。
子どもたち一人一人に「いかのおすし」の双葉署あんぜん通信をいただきました。
いつも子どもたちのために見守っていただいている警察官にあこがれ「警察官になりたい」と思っている子どもたちもいます。
今日の昼休みは、昨日の風もなかったので、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
昼休みのあと、5校時教室をお邪魔しました。
1年生は、お店屋さんごっこを行っていました。2年生は,道徳の授業でした。
4年生、5年生は、社会の授業でした。
中学生は、理科の授業でモノコードを使って音について勉強をしていました。
3学期も子どもたちは,一生懸命授業に取り組んでいました。
9日(水)朝はとても風が強く,雪雲がすぐそこまで来ていました。
そんな寒い日でも子どもたちは、元気に登校しています。
3学期はじめの給食は、ちぐさうどん、チーズ磯辺もち、りんごでした。
今学期も、明るく温かな多目的ルームでおいしい給食をみんなで会食しています。
お昼休みは、風が冷たいので子どもたちは本棚の前でなにやら探していました。それでも、遊びたいと元気な子どもは外に出かけていました。
浪江はお昼には天気も回復していました。浜通りの空は違いますね。
放課後は、1,2年生が先に放課後子どもクラブで学習をしていました。
水曜日の放課後は、放課後体力向上活動でした。
ケンステップでリズムジャンプの練習と長縄跳び、ボール運びを行いました。今学期もみんなで体力向上に取り組みます。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨年は、開校から9ヶ月たくさんの方々にご支援ご協力をいただき進んで参りました。
今年は、「未来のなみえ」を考え、新しい時代を1歩1歩進んで参りますので今後ともご支援ご協力をお願いいたします。
3学期も元気な子どもたちが登校すると学校が明るくなりました。
始業式では、校長先生から、「目標を立てて実行して欲しい。三学期はしっかりとまとめをして欲しい。いろいろな方へ感謝して欲しい。」とお話がありました。
始業式の後は、冬休みの反省と新年の抱負を発表しもらいました。原稿なしで挑戦していた児童もいました。
2学期の終業式よりも立派に発表できていました。
終業式の後は、用務員の中村さんの着任式を行いました。
これからよろしくお願いいたします。
21日(金)学級活動終了後、チームなみえG&Bの主催で「もちつくどー」(もちつき会)を行いました。
昨日、そして本日は朝早くから、もちつき会の準備を行っていただきました。
たくさんの方々の協力のもともちつきが実施できました。
学活終了後、もち米をふかしたにおいが漂う廊下を通りながら、体育館でもちつきを行いました。
蒸かし立てのもち米を、臼に入れ、始めはこねていただきました。子どもたちは、興味をもって真剣に見ていました。
その後、きねでつかせていただきました。こつをつかむまで少し時間がかかりましたが、上手についていました。
その後、多目的ルームでおもちを丸めたあと、地域の方々と一緒においしいおもちを食べました。
自分たちでついたおもちでいつも以上に食が進んでいるようでした。
21日(金)平成30年なみえ創成小学校・中学校の第2学期の終業式でした。81日間心身ともに大きく成長した2学期でした。
朝も元気に登校してきました。2学期最後の掲揚の日でした。
愛校作業で清掃をしました。
群馬自動車大学校の職員の方々もボランティアで清掃を手伝ってくれました。
終業式では、校長先生より、たくさんの行事がありその行事を通して、大きく成長した2学期だったとお話をいただきました。
終業式の後、2学期の反省と冬休みの目標の発表をしました。
2学期の成長が見えた立派な発表でした。
終業式終了後、この2学期で離任する用務員の金山さんの離任式を行いました。
また、クリスマスカードのプレゼントもありました。ありがとうございました。
学級活動で通知表を渡しました。
中学校では、2学期総合の反省会を行っていました。
20日(木)2学期給食最終日の今日は、クリスマスメニューでした。
エビピラフ、フライドチキン、イタリアンサラダ、ジュリエンヌスープ、クリスマスケーキでした。
ジュリエンヌスープがどのようなスープか聞きたいときは、子どもたちか栄養士まで聞いて下さい。
いつもおいしい給食ですが、本日は特別メニューで子どもたちもいつもよりうれしそうでした。
5校時、6校時の様子。
1,2年生は、教室の大掃除を行っていました。子どもの中には「大掃除ってなに?」と疑問を持つ子どももいました。
4,5年生は、書道の授業でした。一生懸命、書き初めの練習をしていました。
6校時、中学生は、理科の授業で本日の実力テストの確認を行っていました。
その頃、体育館ではピアノの修理を行っていました。
このピアノは、津波を免れた請戸小学校のピアノで、7年8ヶ月の間大事に幾世橋小学校で保管されていたものです。
キャスターを交換し2日にわたって調整をしていただきました。
復活したきれいな音を聴かせて欲しいと思います。